伊田生活ブログのロゴ
HOME  >  雑記
カテゴリー : 雑記 - メモ
•ChatGPT •文字数 •音声入力 •ブログ
公開日:
最終更新日:

ある火曜日の手記 (2025-01) [ChatGPTで文章をかさ増しする]


#原文

今日は2025年の1月28日、火曜日です。今年の初めに胃腸の調子を崩してからはお酒は控えて、さらに消化に良い食べ物を食べるように心がけてきました。しかし最近は、お酒を飲むことがあります。昨日も缶ビールを2缶飲みました。350mlのやつです。エクレアとラクトアイスも食べました。エクレアは販売価格は税抜き98円でした。ラクトアイスは販売価格は税抜き79円で、クッキー生地にイチゴ味のアイスがはさまっているというものでした。79円にしてはボリューミーだし、目立つ色の値札だったので、特売品だったのでしょう。エクレアは販売価格が98円でしたが、賞味期限が近かったため、20%オフでした。私は以前はスナック菓子が好きでよく食べていましたが、最近は甘いお菓子をよく食べます。昨日はサバの缶詰も食べました。その缶詰は味付のサバで、賞味期限は2023年の12月25日というものでした。賞味期限が切れてから1年以上経過しています。それでも味に特に異常は感じられず、美味しくいただきました。今お腹が痛くなってもいません。それでも、いくら缶詰は長期保存が可能だと言っても、1年も賞味期限を過ぎているのだから、内容物が変質していてお腹を壊す可能性は十分にあると思われるので、食べたのは自己責任です。

さて、ここまで文章を書きましたが、私はこの文章を音声入力によってテキストデータ化する予定です。テキストデータができたら、句読点を追加し、明らかな誤字を修正します。その修正後の文章をチャットGPTに読み込ませて、文章を記事の形にリライトしてもらうつもりです。チャットGPTにリライトしてもらって、原文と一緒にリライト後の文章を載せれば、それなりの文字数になりそうです。つまり、文字数を稼ぐという目的にチャットGPTをはじめとする生成AIが利用できるのではないかと考えました。つまり、生成AIを活用して文章をかさ増しできるのではないかと考えました。生成AIと音声入力を組み合わせることは、記事を早く書くことに役立つかもしれません。

<2025-01-31>

以下のプロンプトをChatGPTに送ってみました。

以下の#原文の内容を整理し、日常記事としてリライトしてください。制約条件として、見出しは大項目と小項目の2種類とする。また、見出しはマークダウン記法で、#見出し1、##見出し2のように記述すること。

ChatGPTは以下の文章を出力しました。

ーーー

#最近のお酒と食生活の変化
##胃腸の不調からの食生活の見直し
今年の初め、胃腸の調子を崩したことをきっかけに、お酒を控え、消化に良い食事を意識するようになった。しかし、最近は再びお酒を飲む機会が増え、昨日は350mlの缶ビールを2本飲んだ。

##最近の食べたもの
昨日は甘いお菓子をいくつか食べた。特にエクレアとラクトアイスを購入し、それぞれ98円と79円(税抜)だった。ラクトアイスはクッキー生地にイチゴ味のアイスが挟まれたもの。79円にしてはボリュームがあり、特売品だった可能性が高い。エクレアは賞味期限が近いため20%オフで購入できた。

また、以前はスナック菓子を好んでいたが、最近は甘いお菓子をよく食べるようになった。さらに、昨日は味付きのサバ缶も食べたが、賞味期限は2023年12月25日で、1年以上過ぎていた。それでも特に異常は感じず、美味しく食べることができた。ただし、長期保存可能な缶詰とはいえ、自己責任で食べる必要があると改めて実感した。

#生成AIと音声入力の活用
##記事作成の効率化
今回の文章は、音声入力でテキスト化し、後から句読点を追加し誤字を修正する予定だ。その後、生成AIを使って記事としてリライトする。

##生成AIを活用した文字数の増加
生成AIは文章の整理や書き換えに役立つだけでなく、文字数を増やす手段としても利用できるのではないかと考えた。音声入力と組み合わせれば、より素早く記事を作成できる可能性がある。

ーーー
なお、プロンプトでは「マークダウン記法」を指定していますが、ChatGPTはマークダウンでは書いてくれませんでした。そのため、上記文章の見出しの「#」は、私が記入しました。

まとめ: 

記事を手早く書くために、音声入力とChatGPTを使用して記事を作ってみました。

大量の文章を作るには効率がよさそうなので、音声入力とChatGPTを組み合わせるのは有用な方法だと思います。ただし、文字数が多ければいいというものでもないので、何でもかんでもChatGPTに任せるというわけにもいかないと思います。文章の内容は、やはり人が最終チェックする必要があります。

参考: 

エクレア
img_1

---