モバイルバッテリーを充電するための65W PD充電アダプター(2023年12月)

モバイルバッテリーを充電するための充電アダプターを買いました。
• 経緯
先日、中古ノートPCを屋外で使うためのモバイルバッテリーを購入しました。
そのモバイルバッテリーの説明書には、充電するには65Wの充電器を使用するようにと書かれていました。(20Wなどの充電器を使用した場合、充電時間が長くなるようです。)
僕は65Wの充電器を持っていなかったので、Amazonで買いました。購入価格は1600円でした。
• 製品
Vipanda というブランドの製品です。下図は箱から取り出したところです。
[ 画像1. アダプター本体 ]
充電アダプターの本体には、大きく「65W」と書かれています。この製品はPD(Power Delivery)65Wに対応しています。
また、「65W」の近くに、「GaN」と小さく書かれています。
コンセントは折りたためるようになっていて、使わないときは内部に格納できるようになっています。
[ 画像2. 折りたたみ式コンセント ]
本体の端子部分には、「PD65W」、「PD20W」、「QC3.0」と書かれています。
[ 画像3. 端子は3つ付いている ]
「QC3.0」とは、「Quick Charge 3.0」のことのようです。
PSEマークが付いています。
[ 画像4. PSEマークが付いている ]
• モバイルバッテリーにつないでみた
モバイルバッテリー(EL268PRO)につないでみました。
[ 画像5. 充電アダプターとモバイルバッテリー ]
65W、100Wと書かれていて、わかりやすいです。
• 感想
モバイルバッテリーを充電するための充電アダプターを買いました。これらは、今のところ問題なく使用できています。
今後はこのモバイルバッテリーとノートPCを屋外に持ち出して、作業したいと思います。
(この記事は、2023年12月に執筆し、2024年12月に修正・公開したものです。)ad: