転入届の提出タイミングをCopilotに相談した
今度引っ越す予定です。引っ越しには様々な手続きがつきものです。
引っ越しは8月30日の予定です。住所が変わりますが、近いうちに運転免許の更新もあるので、住所が関係する手続きは出来るだけ早く済ませてしまいたいと思っています。
そのため、転出と転入の手続きも、出来るだけ早く終えたいと思っています。そこで、Copilotに以下のプロンプトを送ってみました。
プロンプト:
A市からB市に引っ越します。B市のアパートは契約済みで、8月10日から入居可能です。引越しは8月30日で、それまではA市に住んでいる予定です。以下のようなスケジュールで考えていますが、問題ありますか? ※コピペしてそのまま利用できるよう、出力は全てプレーンテキストで出力してください。
•本日(8月7日)、マイナポータルで転出届をA市に提出。
•8月11日に、B市の市役所にて転入届と印鑑登録申請を提出。
Copilotは以下のように応答しました。
以下のスケジュールは基本的に問題ありませんが、いくつか注意点がありますのでご確認ください。
【あなたのスケジュール】
•8月7日:マイナポータルでA市に転出届を提出
•8月11日:B市の市役所で転入届と印鑑登録申請を提出
【確認ポイント】
1. 転出届の提出タイミング
→ 転出届は「実際にA市から転出する日(=引越し日)」の前後14日以内に提出する必要があります。
→ 8月30日が引越し日であれば、8月7日の提出は「23日前」となり、少し早すぎる可能性があります。
→ 一部自治体では柔軟に対応してくれる場合もありますが、原則として「転出予定日の14日前から受付可能」とされています。
2. 転入届の提出タイミング
→ 転入届は「新住所に住み始めてから14日以内」に提出する必要があります。
→ あなたの場合、実際の入居は8月30日なので、8月11日に提出すると「まだ住んでいない状態」での申請になります。
→ 原則として「住み始めた日(=実際の居住開始日)」以降でないと転入届は受理されません。
【おすすめの修正案】
•転出届:8月16日~8月30日の間に提出(マイナポータルでも可)
•転入届・印鑑登録:8月30日~9月13日の間にB市役所で提出
【補足】
•マイナポータルでの転出届は、提出後に「転出証明書」が電子的に発行されます。
•転入届の際には、本人確認書類と転出証明書(電子でも可)が必要です。
•印鑑登録は転入届と同時に申請可能ですが、自治体によっては印鑑登録証の交付に数日かかる場合があります。
以上を踏まえて、スケジュールを少し調整することをおすすめします。必要であれば、文面のテンプレートも作成できますよ。
転入届は、「住み始めてから14日以内」というのが基本のようです。8月11日あたりに転入届を提出してしまおうと思っていましたが、早すぎるので、転入手続きはもっと後で行おうと思います。(会社を休んで市役所に行くことを検討します。)
感想:
役所系の手続きのことについても、生成AIはアドバイスしてくれるので、便利だと思います。(生成AIも間違えることはあるので、情報の確からしさはユーザーが確認する必要があります。)