伊田生活ブログのロゴ
HOME  >  未分類
カテゴリー : 未分類 - メモ
•生成AI •窓際おじさん •AIリテラシー •業務効率化 •リスキリング

生成AIは窓際おじさんの救世主たりうるか

公開日:

2025-04-24

生成AI(ChatGPT や Microsoft Copilot)という便利なものが広く普及してきて一般家庭でも会社でも生成AIを使うことは日常の当たり前の行為になりつつあります。とはいえ、AIリテラシーという言葉がありますが、そういう言葉が存在するくらい、個人間におけるその能力にはばらつきがある、ということでしょう。生成AIの普及は窓際おじさんにとって朗報でしょうか、朗報の逆でしょうか。または救世主でしょうか、そうではないでしょうか。私は、生成AIの普及は「会社で暇で困っている」という窓際社員にとって朗報になりうることだと思います。もっともそれは職場でパソコンを日常的に利用していて、かつ、生成AIが使える(会社から生成AIの利用が許可されている)という前提の上でのことです。もし生成AIが使えて、すること(やること)がなくて困っているなら、生成AIを活用して業務効率化のツールを作ってみたらどうでしょうか。生成AIに「Excelでこういう作業をしたいから、そういうコードを書いて」と伝えれば生成AIがVBAのコードを書いてくれます。あとはそれをコピペして実行するだけです。しかし初めての人はその「実行」という作業も難しく感じるのでそこまでなかなか辿り着かず終わってしまうことが、よくあります。しかし「VBA初心者にわかるようにVBAをわかりやすく教えてください」と伝えれば生成AIが分かりやすく教えてくれるでしょう。つまり生成AIはプログラミングの先生にもなってくれるしプログラマーにもなってくれる。有能なコンサルタントがついてくれているようなものです。だから生成AIを活用しない手はありません。これは窓際おじさんに限った話ではなく、窓際おじさん以外の人にも言えることです。それでも暇な窓際おじさんは時間がありますしその時間で生成AIを使ってVBAでツールを作ってみたらいいと思います。その過程でAIリテラシーもVBAの技能もある程度身につくので一石二鳥だと思います。