伊田生活ブログのロゴ
カテゴリー : 雑記 - メモ
•SEO •生成AI •個人ブログ

[ブログ運営] 記事ファイル名についての覚え書き

公開日:

このブログは私(伊田義野里)が個人で運営するブログである。ブログの記事はHTMLファイルであるが、たとえば「25_j06_183.html」というようなファイル名になっている。この例の場合25は年、j06はカテゴリー、183は連番である。【生成AIに以下のように聞いてみた。】前述のファイル名はそれ自体コンテンツと無関係のID文字列であるが、コンテンツに直接関係のある単語つまりキーワードを含めた方がSEO的に有利になるのではないかと思ったので以下のように生成AIに聞いてみたのだ。

「ファイル名が無意味なIDである場合と、コンテンツのキーワードの英単語を含んでいる場合とで、SEOへの影響に違いはありますか?」

この質問に対し生成AIは以下のように答えたのだ。

「はい、ファイル名(URLの一部)が無意味なIDである場合と、コンテンツのキーワードを含んだ英単語で構成されている場合では、SEOへの影響に明確な違いがあります。」

そして生成AIは以下のような内容のことを示した。

ーーーーー

【①検索エンジンの理解】・キーワード入り:検索エンジンはURLに含まれる英単語を読み取り、ページ内容との関連性を判断できる。・無意味なID:検索エンジンは内容をURLから推測できない。➔結果:キーワード入りの方が検索結果に表示されやすくなる。【②ユーザーの視認性と信頼性】・キーワード入り:URLを見ただけでページの内容がある程度分かるのでクリックされやすくなる。・無意味なID:何のページか分からず、ユーザーが不安に感じることがある。➔結果:キーワード入りの方がクリック率(CTR)が高まり、SEO評価にも好影響を与える。【③リンクの共有・外部評価:アンカーテキストとの関連性】URLキーワードが含まれているとアンカーテキストとの関連性が高まり、検索エンジンがリンクの文脈を理解しやすくなる。(補足:「URLが直接見えるかどうか」よりも、「検索エンジンがリンクの文脈をどう評価するか」が、キーワード入りURLの優位性に大きく関わっていると言えるだろう。)

ーーーーー

まとめ: 

•記事の内容と関係があるキーワードをファイル名に含めた方が、SEO評価において有利になるかもしれない。

メモ: 

  • キーワードの数:2〜4個が目安。(多すぎるとスパムとみなされる可能性がある。)
  • 単語の区切りにはハイフンを使う。(アンダーバーで区切った場合、区切りとして認識されず、1語として扱われる可能性がある。)
  • IDをファイル名に含めたい場合、キーワードを先頭に置く方がSEO的には有利かもしれない。(検索エンジンはファイル名の前半をより重視する傾向があるかもしれないため。)


いいねボタンについて