或る日の雑多な内容(2025-04-03)
公開日:
2025-04-03(木)
#原文
【勉強の事】2024年には確か「応用情報技術者試験」の受験を目指して日々勉強する事を私は目指していた。しかし今「応用情報技術者試験」の勉強はずっと以前からもう実施していない。理由としては、難しいので勉強を継続する体力とモチベーションが続かない事や他にやりたい事が有る事が勉強を止めてしまった理由の一部なのだ。応用情報の勉強は止めてしまったが今年中には「技術英検」を受験しようと思っている。私は英語の勉強は嫌いでは無いのでモチベーションと体力さえ続けば英語の勉強なら或る程度は続けられると思う。【昨夜の事】最近は小雨の日が続いていたが昨日は夜、雨が止んでいたので散歩に行った。夜桜が咲いていた。


【スーパーカップ:きなこ味】スーパーカップ(アイス)のきなこ味が、散歩の帰り路に立ち寄った食品スーパーのアイスクリーム売り場で売っていたので買った。食後のデザートとしてその内に食べようと思う。【ダノンBIO:シチリアレモン味】ダノンBIO(ヨーグルト:4個入)のシチリアレモン味が税別149円で売られていたので、これも買った。【断酒13日目】3月22日から酒を飲んでいない。今日は3月22日を含めるとすると、断酒13日目である。3月22日から起算して今日(4月3日)は13日目だと思うが、「~から起算して○日目」という表現は、初日を含める・含めないによって値が変化するのだそうだ。この辺りの表現は民法等も関係しているそうだが良く分らない。まあ3月22日から飲んでいないので3月22日を日数に含めて今日は13日目という事だろう。【断酒:飲酒欲求】今の所、特に飲みたいとは思わない。寝起きが多少悪くなった事と若干便秘・下痢気味に成った事以外は良い事ばかりである。従って断酒は継続しようと思う。断酒の次は食事の改善にも取り組みたい。【今朝の天気】今朝も小雨だった。そのため私は今朝も傘を差して歩いて通勤した。普段は自転車を使用しているが今週に成ってからはずっと徒歩通勤だったと思う。春の陽気と云う感じでは無く肌寒い日が続いているが通勤が運動に成っているのでそう云う意味では連日の雨も悪い事ばかりでは無い。連日の徒歩通勤は散歩の利点を私に再認識させて呉れたのだ。【ねるねるねるね:ソーダ味】私が普段、会社帰りに利用しているドラッグストアでは今迄「ねるねるねるね」のブドウ味とソーダ味が売っていたが最近ソーダ味を取扱わなくなったようで先日行ってみた所、ブドウ味しか売っていなかった。其処とは別のドラッグストアに行ってみた所、ソーダ味の札は有ったが売り切れていてブドウ味しか売っていなかった。近い内に私はソーダ味を食べたいと思っていたが、「終売だろうか」と一寸心配に成った。しかし昨夜の散歩で食品スーパーに立ち寄った時ねるねるねるねソーダ味を私はお菓子売り場で認めたので取り敢えず安心したのだ。 ーーーーー
以下のプロンプトをChatGPTに送ってみました。
プロンプト:
以下の #原文 を、内容を整理して、箇条書きと見出しを使用して雑記記事としてリライトしてください。出力は全てプレーンテキストで出力してください。箇条書きには「•」を、見出しには「◇」を使用してください。文体は「ですます調」としてください。リライトした後は、#原文 を読んだ感想を簡単に述べたうえで、#原文 の文体の特徴を述べ、そして読み易さについて評価し考察してください。
#原文:
(ここに文章が入る)
#原文:
(ここに文章が入る)
このプロンプトに対し、ChatGPTは以下の応答を返しました。
ーーーーー
◇ 勉強について
• 2024年は「応用情報技術者試験」の受験を目指して勉強していました。
• しかし、勉強の継続が難しく、現在は中断しています。
• 理由は、試験の難易度の高さやモチベーションの維持が困難だったこと、他にやりたいことができたことなどです。
• 代わりに、今年中に「技術英検」を受験しようと考えています。
• 英語の勉強は嫌いではないため、モチベーションさえ続けば継続できそうです。
◇ 昨夜の散歩
• 最近は小雨の日が続いていましたが、昨夜は雨が止んでいたので散歩に出かけました。
• 夜桜が咲いていて、とてもきれいでした。
◇ 最近の買い物
スーパーカップ(きなこ味)
• 散歩の帰りに立ち寄ったスーパーで、スーパーカップ(きなこ味)を見つけたので購入しました。
• 食後のデザートとして、後で食べようと思います。
ダノンBIO(シチリアレモン味)
• 4個入りのダノンBIO(シチリアレモン味)が税別149円で売られていたので購入しました。
◇ 断酒13日目
• 3月22日から酒を飲んでおらず、今日(4月3日)で13日目になります。
• 「○日目」の数え方は、初日を含めるかどうかで変わるそうですが、3月22日を含めて13日目と考えています。
飲酒欲求について
• 今のところ、特に飲みたいとは思いません。
• 断酒の影響で寝起きが多少悪くなったことと、若干便秘・下痢気味になったこと以外は、良いことばかりです。
• 断酒を継続するとともに、次は食事の改善にも取り組みたいです。
◇ 今朝の天気
• 今朝も小雨でした。
• そのため、傘を差して徒歩で通勤しました。
• 普段は自転車通勤ですが、今週はずっと徒歩通勤をしています。
• 肌寒い日が続いており、春の陽気とは言いがたいですが、徒歩通勤は良い運動になっています。
• 連日の徒歩通勤によって、散歩の利点を改めて実感しました。
◇ ねるねるねるね(ソーダ味)
• いつも利用しているドラッグストアでは、「ねるねるねるね」のブドウ味とソーダ味を販売していました。
• しかし、最近ソーダ味の取り扱いがなくなったようで、先日訪れた際にはブドウ味しか売っていませんでした。
• 別のドラッグストアでは、ソーダ味の札はありましたが売り切れで、やはりブドウ味のみでした。
• 「ソーダ味は終売なのか?」と少し心配していましたが、昨夜の散歩で立ち寄ったスーパーのお菓子売り場で発見し、ひとまず安心しました。
◇ 原文の感想
日常の出来事が淡々と綴られており、日記のような読み味があります。特に「断酒」や「勉強」などの継続的な取り組みに関する記述があり、生活の変化や考えが記録されている点が興味深いです。また、アイスやヨーグルトなどの食べ物についても触れられており、ちょっとした楽しみが生活の中にあることが伝わってきます。
◇ 原文の文体の特徴
1.漢字の多用
一般的にはひらがなで書かれることが多い「或る」「迄」「呉れた」などの単語も漢字表記されています。これにより、古風な印象を与えています。
2.文語調の表現
「其れ」「成った」など、現代ではあまり使われない言葉遣いが含まれています。
3.端的な文の連続
一文が比較的短めで、論理的に整理されているため、説明が明確です。ただし、接続詞が少なく、やや断片的に感じる部分もあります。
4.独特のリズム
句読点の使い方が控えめであり、漢字の多用によって一定の硬さが感じられます。
◇ 読みやすさの評価と考察
漢字の多用や文語的表現によって、独特の雰囲気がある一方で、やや硬さがあり、現代の標準的な文章と比べると読みやすさは落ちるかもしれません。特に、句読点が少なく、長めの文が続くため、一気に読むとやや息苦しく感じる部分があります。
一方で、端的な表現が多く、論理的に整理されているため、内容自体は理解しやすいです。今回のリライトでは、箇条書きを用いることで情報の整理を意識し、より視認性を高めました。文章の硬さを和らげるため、「ですます調」に変更し、接続詞を適宜補うことで流れを自然にしました。
総じて、原文は独特の趣があり、書き手の個性が強く表れた文章でした。現代的な文体になじみのある読者にとっては、ひらがなや句読点の増加により、少し読みやすくなるかもしれません。
ーーーーー
◇ 勉強について
• 2024年は「応用情報技術者試験」の受験を目指して勉強していました。
• しかし、勉強の継続が難しく、現在は中断しています。
• 理由は、試験の難易度の高さやモチベーションの維持が困難だったこと、他にやりたいことができたことなどです。
• 代わりに、今年中に「技術英検」を受験しようと考えています。
• 英語の勉強は嫌いではないため、モチベーションさえ続けば継続できそうです。
◇ 昨夜の散歩
• 最近は小雨の日が続いていましたが、昨夜は雨が止んでいたので散歩に出かけました。
• 夜桜が咲いていて、とてもきれいでした。
◇ 最近の買い物
スーパーカップ(きなこ味)
• 散歩の帰りに立ち寄ったスーパーで、スーパーカップ(きなこ味)を見つけたので購入しました。
• 食後のデザートとして、後で食べようと思います。
ダノンBIO(シチリアレモン味)
• 4個入りのダノンBIO(シチリアレモン味)が税別149円で売られていたので購入しました。
◇ 断酒13日目
• 3月22日から酒を飲んでおらず、今日(4月3日)で13日目になります。
• 「○日目」の数え方は、初日を含めるかどうかで変わるそうですが、3月22日を含めて13日目と考えています。
飲酒欲求について
• 今のところ、特に飲みたいとは思いません。
• 断酒の影響で寝起きが多少悪くなったことと、若干便秘・下痢気味になったこと以外は、良いことばかりです。
• 断酒を継続するとともに、次は食事の改善にも取り組みたいです。
◇ 今朝の天気
• 今朝も小雨でした。
• そのため、傘を差して徒歩で通勤しました。
• 普段は自転車通勤ですが、今週はずっと徒歩通勤をしています。
• 肌寒い日が続いており、春の陽気とは言いがたいですが、徒歩通勤は良い運動になっています。
• 連日の徒歩通勤によって、散歩の利点を改めて実感しました。
◇ ねるねるねるね(ソーダ味)
• いつも利用しているドラッグストアでは、「ねるねるねるね」のブドウ味とソーダ味を販売していました。
• しかし、最近ソーダ味の取り扱いがなくなったようで、先日訪れた際にはブドウ味しか売っていませんでした。
• 別のドラッグストアでは、ソーダ味の札はありましたが売り切れで、やはりブドウ味のみでした。
• 「ソーダ味は終売なのか?」と少し心配していましたが、昨夜の散歩で立ち寄ったスーパーのお菓子売り場で発見し、ひとまず安心しました。
◇ 原文の感想
日常の出来事が淡々と綴られており、日記のような読み味があります。特に「断酒」や「勉強」などの継続的な取り組みに関する記述があり、生活の変化や考えが記録されている点が興味深いです。また、アイスやヨーグルトなどの食べ物についても触れられており、ちょっとした楽しみが生活の中にあることが伝わってきます。
◇ 原文の文体の特徴
1.漢字の多用
一般的にはひらがなで書かれることが多い「或る」「迄」「呉れた」などの単語も漢字表記されています。これにより、古風な印象を与えています。
2.文語調の表現
「其れ」「成った」など、現代ではあまり使われない言葉遣いが含まれています。
3.端的な文の連続
一文が比較的短めで、論理的に整理されているため、説明が明確です。ただし、接続詞が少なく、やや断片的に感じる部分もあります。
4.独特のリズム
句読点の使い方が控えめであり、漢字の多用によって一定の硬さが感じられます。
◇ 読みやすさの評価と考察
漢字の多用や文語的表現によって、独特の雰囲気がある一方で、やや硬さがあり、現代の標準的な文章と比べると読みやすさは落ちるかもしれません。特に、句読点が少なく、長めの文が続くため、一気に読むとやや息苦しく感じる部分があります。
一方で、端的な表現が多く、論理的に整理されているため、内容自体は理解しやすいです。今回のリライトでは、箇条書きを用いることで情報の整理を意識し、より視認性を高めました。文章の硬さを和らげるため、「ですます調」に変更し、接続詞を適宜補うことで流れを自然にしました。
総じて、原文は独特の趣があり、書き手の個性が強く表れた文章でした。現代的な文体になじみのある読者にとっては、ひらがなや句読点の増加により、少し読みやすくなるかもしれません。
ーーーーー