PC用の台を購入した

デスクトップPCを置くための台として、オープンラックシステムという棚を買いました。
僕は今まで、ローテーブルの上にデスクトップPCを置いて、PCの横にモニターを置いていました。ローテーブルなので、僕は床に座布団を敷いて、その上にあぐらをかいてPCを操作していました。しかし、あぐらをかいてPCを操作するのは姿勢が悪くて疲れます。そこで、ローテーブルではない普通のテーブルを買って、今度からは椅子に座ってPCを操作することにしました。今までローテーブルの上に置いていたPCは、今度はテーブルの横に置くことにしました。
PCを床に直置きすることも考えましたが、直置きでは床のホコリを吸い込みやすくなると考えました。そこで、PCを置くための台として、オープンラックシステムという棚を購入しました。
• 製品
AIS(エイ・アイ・エス)というブランドのオープンラックシステムです。Amazonで約2900円で購入しました。
Amazonの商品説明によると、サイズは、幅40㎝、奥行30㎝、高さ30㎝です。材質はエンジニアリングウッドと書かれています。
エンジニアリングウッドというものをはじめて知りました。Wikipediaによると、強度や耐火性に優れた品質の高い材質*だそうです。
• 開封
箱を開封しました。部品は、板が4枚です。板を接着するための木工用ボンドが付属しています。
• 組み立て
ダボ穴にボンドを入れる
付属品のボンドをダボ穴に流し込みます(下図)。この製品は、ねじは使用しません。

ダボ穴にボンドを入れる → 側板をはめ込む → 別のダボ穴にボンドを入れる → 別の側板をはめ込む... という流れで組み立てを進めようと思っていましたが、ボンドが足りるのか少し不安になりました。 そこで、すべてのダボ穴にボンドを均等に流し込んでから側板をはめ込むことにしました。
側板をはめ込む

完成
ボンドが乾いたら完成です。組み立ては簡単でした。

• 感想
◇頑丈そう
この製品を手に持ってみると重みを感じ、いかにも頑丈そうです。デスクトップPCの重みに余裕で耐えられそうです。背板がないシンプルな構造にも好感が持てます。
◇長く使えそう
この製品と同じようなサイズのカラーボックスを探すと、もっと安いものがたくさん見つかりますので、この製品は安くはありません。しかし、安いカラーボックスに比べると、この製品は頑丈であり、高品質と思われます。安いカラーボックスにありがちな木目プリントの粗さはなく、板のすべての面にプリントされているので高級感があります。また、安いカラーボックスは背板がペラペラだったりしますが、この製品には背板がありません。背板がないほうが通気性がいいので、個人的に背板は不要です。シンプルで長く使えそうな製品です。