ドア下の隙間対策(暖房効率アップ)
![img_5 img_5](./24_a13_015_5.png)
2023年も残り1週間ほどとなりました。今年は夏が暑すぎて、冬になってからも季節外れの暖かさの日が散見されましたが、ここ数日は寒い日が続いています。エアコンのおかげで、冬の寒さを乗り切れます。エアコンの効率を上げるために、100均ですきまテープを買いました。また、便座に貼るための専用のシートも買いました。
• 買った物
買ったのは以下の2つです。
- すきまテープ
- 吸着便座シート(ことり)
• 吸着便座シート(ことり)
便座に貼るためのシートです。シートの裏面が粘着テープになっていて、便座にペタッと貼ることができます。
[ 画像1. 吸着便座シート ]
使い捨てではなく、洗って繰り返し使うこともできるようです。
僕の部屋のトイレの便座にはヒーターが付いていません。直接座ると冷たいので、こういうシートを使用しています。
シートの小鳥模様が かわいらしいです。
[ 画像2. 小鳥の模様が描かれている ]
• すきまテープ
隙間をふさいで、すきま風やホコリの侵入を防ぐためのものです。
[ 画像3. 隙間テープ、ワイド ]
部屋の入口のドアには、下にわずかな隙間があります。
[ 画像4. ドア下の隙間 ]
この隙間から、わずかですが冷気が侵入してきます。そこで、すきまテープでこれを防ぎます。
使用するのは、すきまテープと、すきまテープを貼るためのシートです。
すきまテープを貼るためのシートは、手持ちの物を使用しました。このシートは、100均で以前 買った物です。正方形のシートを、ドアの幅に合わせてハサミでカットしました。カットしたシートは、それぞれを粘着テープ(スコッチ)でつなげています。このシートは裏面がフローリングに密着するようになっていて、簡単にフローリングに貼ることができますし、剥がしても跡が残りにくい優れものです。
[ 画像5. すきまテープと、シート ]
この、シートに貼り付けたすきまテープを、ドアの隙間を防ぐ位置に設置します。
[ 画像6. ドア下部の隙間をふさぐ位置に設置する ]
こうすることで、ドアを閉めたとき、ドア下部の隙間がふさがるので、冷気の侵入をある程度 防ぐことができると思われます。
• 感想
便座に貼るためのシートと、すきま風を防ぐためのテープを買いました。省エネしながら冬を快適に過ごすために、100均のグッズを上手に活用したいものです。
(この記事は、2023年12月に書いた原稿を、2024年6月に修正・公開したものです。)ad: